神の経綸は東と西 春と秋に分かれています
平安京にも経綸があった それは枕草子と源氏物語です 清少納言と紫式部
清少納言は若いイメージです紫式部はちょっと年取ってるイメージ
枕草子は をかし の文学 「生き」の気に溢れている 323段で書かれている
323といえば 俺は沖田総司を4万円の重課金してひいたのが3月23日でした
課金は食事と同じ 悠木碧
季節でいうと春です
獅子の子
髭切
https://www.tsuruginoya.com/mn1_3/a00432.html
この刀は血がダラダラな感じだったのが一瞬で治りました 生き の剣です
獅子のような声でドーンと吠えました
俺は福岡に旅行に行ったことがあります ここは国の御柱があるところで八百治ホテルという福岡で唯一温泉のあるホテルでした ピーカンナッツというのが売っていて 晴れ を象徴するホテルでした
廻天という500円で食べれる豚骨ラーメンの店が近くにあり 東海道53次の絵がありました
スラムダンクが置いてありました 場所は352という数の場所です 国常立尊は国武彦とも呼ばれるのですがスラムダンクの井上雄彦の名前でもある YHVHがアルファベット順で25×8×22×8=35200になりYHVHが国武彦になる
気をもらえるラーメンでした
秋は紫式部です 石山寺というところで書きました滋賀県大津市にあります 俺はここの月の家山荘というところに泊まりに行ったことがあります 温泉もあり落ち着く場所でした ここは月の名所です 泊まったときには月は見られなかったけど 石山寺には○い湧き水があって飲み放題でした そこをがぶ飲みしたら何故か目がよく見えるようになりました
小烏丸
https://www.higotora.com/kogarasu.htm
幻想の京都で3人の女と裸でいるような 月と湖と松がある光景がヴァーチャルリアリティの3Dのようでした 夢の浮橋みたいでした
夢の浮橋は54段 54という数は緑の日で梨の木がある寺に因んだ数504hzは月の香りのする水で古手川唯トラブルダークネス8巻の蜂蜜の水と俺は呼んでいる 緑の月の数です
源氏物語は あはれ を書いたもので男女の情けが書かれている
このように右と左 春と秋 二つがある
このように経綸が組まれている